MENU
虫歯の治療は症状が出る前に。
しみる(冷たいもの、熱いもの、甘いもの等)、痛いなどの症状は、小さい(浅い)虫歯の場合、無症状なことが多いのです。そのため、検診時虫歯があることを伝えても、「痛くない」、「しみない」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
症状が出る理由は歯の中央に位置する歯髄(歯の神経)近くまで虫歯が及ぶ為です。進行して虫歯が神経に達していると、神経を取る治療をします。
神経を取るということは、その歯のしみるという感覚を失うだけでなく、栄養の循環も失うのです。これが問題になります。木に例えると、枯れ木の状態になってしまうのです。枯れ木は栄養の循環が断たれ、時間の経過とともに脆くなって折れ易い状態になります。
歯も同様で、折れたり、割れたりがおこりやすく、破折の状況によっては抜歯となってしまうのです。
一般的に考えられている虫歯の治療は、症状がないうちに行うことで健康な歯を維持できます。
C1
むし歯菌によって、歯の一番外側にあるエナメル質の表面が溶け始めた段階です。非常に細かな穴が空いていますが、痛みや違和感はほとんどありません。この段階だと削らずに様子を見る場合もあります。
C2
むし歯が象牙質まで達している段階です。象牙質は非常に柔らかいため、急速にむし歯が進行します。歯髄(歯の神経)に近いところまで達している場合、染みたり痛みを感じたりする可能性が高くなります。
C3
歯の神経にまでむし歯が達しているので、激しい痛みを感じます。神経がまだ残っている場合は、細菌に侵された象牙質や歯髄の根管治療を行うことで、神経を保存できる可能性があります。
C4
歯根のみが残った状態です。歯の頭の部分が溶けて神経が完全になくなっているため、痛みを感じることはありません。しかし、むし歯菌はそのままなので、他の歯に悪影響を及ぼす前に早急な処置が必要です。
レーザー治療は患部にレーザーを照射して治療を行う、患者さんにやさしい最新の治療方法です。その特長は、なんといっても痛みや不快感が少ないということです。