MENU
小児期の口腔状態は大人になってもほとんど変わりません、子供の歯が虫歯になってもいずれ生えかわるから大丈夫というのは間違いです。
子供のうちから虫歯になってしまうと、大人の歯が虫歯になって生えてきたり、歯並びが悪くなったりと色々な悪影響を及ぼします。さらにそれを放置してしまうと、大事な成長の時期に、健やかな成長を妨げてしまうという事態にもなりかねません。
まずは小児のうちにむし歯になる原因を正しく知ってもらい、正しいブラッシングを習慣づけることが大事です。乳歯や生え変わったばかりの永久歯をむし歯や歯周病にさせないためにも予防を徹底しましょう。
歯の表面にフッ素を塗布すると、歯の質を強くし、むし歯になりにくくなります。永久歯が生え始める5~6歳ぐらいから始めるのがお勧めです。
フッ素塗布はあくまでも予防処置ですので、ご家庭では保護者の皆さんが仕上げ磨きなどを行って、お子様の清潔な口腔環境を維持されてください。
最初に生える永久歯の6歳臼歯は、他の歯よりも特にむし歯になりやすいといった特徴があります。奥歯の溝の凸凹は歯垢がたまりやすく、小さなお子さんの場合は、なかなかお口の奥まで歯磨きをするのが難しいからです。そこでシーラントの出番です。あらかじめ奥歯の溝にある凸凹を歯科材で埋めて、むし歯になりにくくする予防的処置となります。シーラントは保険が適用できるので是非お気軽にお問い合わせください。
1.通常の状態
2.リン酸エッチング
3.光照射
4.シーラント完成
お子様は、一人では適切な歯磨きを行うことが出来ません。周りにいるお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなどのサポートが非常に大切になってきます。
仕上げ磨きをきちんと行って頂くことは勿論、歯磨きの大切さや、楽しさなどを教えてあげて、小さいうちから歯磨きを行う習慣をしっかりとつけていきましょう。
また、お子様は成長が著しく口内の環境も変化していきます。お子様の成長に合わせた磨き方の指導や適切な処置は歯科医院でしっかりと行います。
ご家族と歯医者が協力してサポートをすることによって、お子様の歯が守られていくのです。